労働問題のことなら、労働基準監督署の是正勧告の対応、合同労組・ユニオンの対応などを数多く手掛ける山口県下関市の「赤井労務マネジメント事務所」にお任せを!
対策 申請 手続き キャリアパス規程の作成 山口県 下関市 北九州市 福岡県 社会保険労務士
処遇改善加算Ⅰを申請している事業主さまへ
→ 必要な要件は満たしていますか?
→ その運用に不安はありませんか?
~運用可能、かつ、シンプルな加算Ⅰ(キャリアパス)の構築をご提案~
平成27年4月、介護職員処遇改善加算の内容が見直されました。「新加算Ⅰ」は、「旧加算Ⅰ」のおよそ2倍になりました。この見直しは非常に魅力的で、多くの介護事業所が新加算Ⅰで実施計画を提出されているかと推察されます。介護労働安定センターのアンケートでも多くの事業者が新加算Ⅰを申請しているとのデータがあります。
弊所では、この実態に少々戸惑いを感じています。「新加算Ⅰ」で求められる要件が結構ハードルが高いと思ったからです。全国展開の大手であれば、組織力からしてマンパワー、スタッフも揃っているでしょうから、当然に新加算Ⅰを狙うでしょう。
しかし、地場の介護事業所が、新加算Ⅰが求めている算定要件を満たした「キャリアパス」を作成・運用出来るかと言えば、・・・???です。要するに、評価を反映した賃金制度を作成し、運用することが出来るか否かと言うことになります。給与規程に、その内容を盛り込むことになるので、労使間における約束事、いわゆる、労働条件となる訳です。将来の総額人件費を左右するような給与制度を、「新加算Ⅰ」のために、現行から変更するということです。
巷に溢れているキャリアパスに関する情報・事例を見ると、ものすごく立派なキャリアパス規程が散見されます。実際この通り運用出来ると、職員も事業所も「win-win」なのでしょうが、その多くは絵空事になっているケースが大半ではないでしょうか。弊所では、運用出来ることを前提にしたキャリアパス加算Ⅰ対応を目指します。
介護事業所とは言っても、施設介護なのか、それとも訪問介護なのか、通所型は併設しているのか否か等、いろんな組み合わせで介護指定を取得して運営されているのが実情です。弊所では、それぞれの介護事業所の実態に即したシンプルなキャリアパス加算Ⅰ対応を目指します。
キャリアパスの作成は簡単に言うと、「任用要件」と「賃金体系」を整備することです。これは何を意味するかと言うと、賃金規程を作成することになります。従って、労働基準法の規制を受けます。また、キャリアパスの導入は新たなる賃金制度の運用になりますので、「制度導入前」、「制度導入後」のシミュレーションをしっかり行う必要があります。弊所では、各人のシミュレーションをしっかり行い、かつ労働基準法を始めとする法令に準拠(コンプライアンス対応)したキャリアパス加算Ⅰ対応を目指します。
職位、職責又は職務内容に応じた「任用要件」と「賃金制度」の制定・周知
職務内容を踏まえ、資質向上の為の目標及びその具体的な取り組みを定め・周知
・資質の向上
・労働環境、処遇の改善
・その他
【中国地方】-山口県、広島県、岡山県、島根県、鳥取県
【九州地方】-福岡県、大分県、熊本県、長崎県、佐賀県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県
【四国地方】-愛媛県、香川県、高知県、徳島県
※ただし、下記の業務は全国対応が可能です。
【労働トラブル対応・解決業務】
【トラック運送業の賃金制度】
【就業規則の作成・変更・見直し】
【労務監査(M&A合併を含む)】